「軽EV」市場に遅れて参入――ホンダ「N-ONE e:」は日産サクラの独壇場を崩すのか?

キーワード :
, , ,
周回遅れの参入か、それとも計算された布石か。日産「サクラ」が独走を続けてから2年。ホンダは軽EV市場に「N-ONE e:」を投入した。 表面的には静かな一手だが、単なる後追いではない。社会インフラの未来を見据えた、壮大な戦略が秘められている。

MPPで加速するEV戦略

着脱式バッテリー機構を備えたEVのHonda GYRO e:(画像:本田技研工業)
着脱式バッテリー機構を備えたEVのHonda GYRO e:(画像:本田技研工業)

 MPPはホンダのEV戦略の要といえる存在だ。

 通常のEVは充電に時間がかかるが、交換式バッテリーのMPPなら、充電を待たずに入れ替えだけで走行できる。この充電待ち時間の削減は大きなメリットである。MPP対応の公共バッテリーステーション「ガチャコ」もすでに運用が始まっている。

 MPPは四輪車にも搭載可能である点も特徴だ。N-VANをベースとした「MEV-VAN Concept」の実証実験も始まっている。

 また、MPPシステムを採用した電動ショベルをコマツと開発したり、ヤマハ発動機の低速EVにシステムを供給したりと、メーカーの枠を超えた取り組みも進んでいる。ホンダのEVは車種数としてはまだ少ないが、その裏では電動化の未来に向けた着実な戦略が進められている。

全てのコメントを見る