市電廃止が影響? 京都・西陣が繁華街から「地域密着の街」へ変貌した根本理由
京都市上京区の西陣は明治時代から高度経済成長期にかけて河原町と並ぶ繁華街だった。地域を取り巻く環境が変化するなか、大きく姿を変えた街を歩いてみる。
市電が来場者を運んだ映画館の街

京都市の繁華街と聞いて、どこを思い浮かべるだろうか。四条河原町(下京区、中京区)を挙げる声が多いはずだ。しかし、かつて四条河原町と肩を並べる繁華街が上京区にあった。西陣織の産地として有名な
「西陣」
だ。
西陣は室町時代の応仁の乱で西軍総大将の山名宗全が陣を置いたことから、この名がついた。
・北大路通
・丸太町通
・烏丸通
・西大路通
に囲まれた上京区と北区の一部を指すのが一般的で、中心は千本今出川から千本中立売までの千本通約500m。平安京の西の果てに近いため、西陣京極とも呼ばれる。
千本通は朱雀大路が通っていた場所を南北に走る。明治時代には千本座など芝居小屋が並んでいたが、やがて映画館街に変わった。高度成長期には20を超す映画館が並び、周囲に店舗が軒を連ねていた。京都最古の花街・上七軒や水上勉の小説に登場し、映画化された遊郭の五番町も近い。
路面電車は4路線が走っていた。市電は堀川線のほか、四条大宮(下京区)と千本北大路(北区)を結ぶ千本線と、銀閣寺道(左京区)と白梅町(北区)間の今出川線、京福電鉄は北野線が北野天満宮前まで乗り入れた。路面電車が地域外から人を集めていたわけだ。