EVは「中古価格がヤバい」なんて、いつまで言ってるの? 「初代リーフ幻想」を超えた市場の最新進化とは

キーワード :
, , ,
中古EVは「安い」という先入観が根強いが、初代リーフの残価率は数%、テスラ・モデルSでも20~30%にとどまる。バッテリー寿命や制度改革が進む今、EV価値の再定義が国内市場の成否を左右する。

バッテリー不安が生む影響

三菱自動車・i-MiEV(アイミーブ)(画像:三菱自動車)
三菱自動車・i-MiEV(アイミーブ)(画像:三菱自動車)

 初代日産リーフなどの中古EVが格安で流通していることは、消費者の先入観を強く刺激している。なぜ中古EVは安いという印象が広まったのか――。その一因は、

「バッテリー劣化」

への不安にある。航続距離が短くなるリスクや、高額な交換費用の懸念が重なり、車両が使い物にならなくなるとの誤解が生じやすいのだ。

 さらに、EV黎明期のモデル性能も影響している。当時のバッテリー技術は成熟しておらず、耐久性の問題から予想以上に劣化が進んだ事例も少なくない。加えて、新車購入時の高額補助金は、相対的に中古車の残価率を下げる要因となった。制度面と技術面の双方が、EV中古価格の印象を低く見せている。

 情報の遅延も見逃せない。EV市場の変化に中古車価格が追いつかず、依然として

「EVは中古で安い」

というイメージが固定化されている。実際には、技術進歩やバッテリー寿命改善が進み、最新モデルの中古EVは耐久性と価値の両面で大きく改善されつつある。市場動向を正確に反映した評価が普及すれば、EV中古価格への誤解は解消されるだろう。

全てのコメントを見る