「交通系ICカード」今すぐ使うのを止めるべき? FeliCaに重大な「脆弱性報道」、でも現行システムは安全なワケ

キーワード :
,
2025年8月28日、国内のサイバー企業がFeliCaの脆弱性を発見。2017年以前出荷の一部ICで暗号鍵作成の可能性が指摘されるも、現行ICやSuicaなど約1億枚の交通系カードは多層防護で安全性を維持している。

日本独自規格が生む経済圏

交通系ICカード(画像:写真AC)
交通系ICカード(画像:写真AC)

 NFCにはいくつかの規格が存在する。

 日本で「タッチクレカ」と呼ばれる非接触型クレジットカードに使われるのはType A/B規格で、世界的に最も普及している。一方、FeliCaは香港の交通カード「八達通」以外では海外導入例が少なく、事実上「日本独自の規格」といえる。

 SNSではFeliCaを

「日本のガラパゴス化の象徴」

とやゆする声もある。しかし、日本特有の交通事情を考慮すると、その価値が理解できる。新宿駅や渋谷駅などは世界でも最大級の集客駅だ。自動改札で人の流れを止めず、確実に各カードを認識するには、高速通信が可能なFeliCaが欠かせない。

 実際、FeliCa搭載のSuicaを始めとする交通系ICカードは、乗降だけでなく実店舗での電子マネー決済にも活用されている。インバウンドにはやや不便な側面もあるが、FeliCaが存在したからこそ、

「公共交通を軸にしたキャッシュレス経済圏」

が日本で成立したのだ。

全てのコメントを見る