「交通系ICカード」今すぐ使うのを止めるべき? FeliCaに重大な「脆弱性報道」、でも現行システムは安全なワケ

キーワード :
,
2025年8月28日、国内のサイバー企業がFeliCaの脆弱性を発見。2017年以前出荷の一部ICで暗号鍵作成の可能性が指摘されるも、現行ICやSuicaなど約1億枚の交通系カードは多層防護で安全性を維持している。

脆弱性と影響範囲

交通系ICカード(画像:写真AC)
交通系ICカード(画像:写真AC)

 2025年8月28日、日本のテクノロジーメディアはFeliCaの脆弱性報道で騒然となった。2017年以前に出荷された一部FeliCaに弱点があり、現行製品にも影響を及ぼす可能性が指摘されたのだ。

 FeliCaはNFC(近距離無線通信)規格のひとつで、日本人の生活基盤ともいえる存在だ。交通系ICカードやWAON、iD、QUICPayなど、FeliCaを採用したキャッシュレス決済カードは国内で広く使われている。他国では見られない独自の普及状況だ。日本特有の通勤ラッシュを滞留なくさばくため、FeliCa以外の規格では力不足なのが背景にある。

 今回の脆弱性では、現行FeliCaのセキュリティを突破する暗号鍵の作成も理論上可能とされる。しかし、現時点で重大なセキュリティ侵入は発生していない。各決済サービスは独自のセキュリティを備えており、一般ユーザーが過度に動揺する必要はないだろう。

全てのコメントを見る