マイナ免許証、「国民置いてけぼり」で大混乱!? 全国で発行手続きバラバラ、「地域格差」が引き起こす深刻問題! 国民不在のデジタル化を考える
3月24日に始まったマイナンバーカードと運転免許証の一体化は、手続きの効率化やオンライン化を進める一方で、都道府県ごとの差異が浮き彫りになった。現時点で、全国47都道府県の対応方法にバラつきがあり、システム障害や予約制の導入など、地域格差が顕在化している。今後、これらの課題は解消に向かうと予想されるが、現状の不便さをどう解消していくかがカギとなる。
47都道府県で異なる手続きの現実

3月24日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が始まった。運転免許証の情報をマイナンバーカードに集約することで、更新時講習のオンライン化(優良・一般運転者のみ対象)や住所変更手続きのワンストップサービスなど、さまざまな利点が生まれる。
しかし、現時点では
「都道府県ごとに発行手続きに差がある」
という問題が顕在化している。全国47都道府県ごとに対応機関や手続き方法が異なり、国も
「ここに行けば必ずマイナ免許証を入手できる」
といった全国一律の案内を出せない状況だ。デジタル行政の過渡期にはよくあることではあるが、これは不便に感じるのではないだろうか。