夜行列車の復活は「銀河モデル」にアリ? 昼夜兼用タイプがカギ? 高乗車率95%のワケ、多様性時代の鉄道戦略を考える【連載】夜行列車現実論(7)

キーワード :
, , ,
夜行列車の復活に向けた議論は続くなか、JR西日本の「WEST EXPRESS銀河」が示す成功事例が注目されている。モジュール性の高い車両デザインや、観光需要に応じた柔軟な運行は、需要の再生可能性を証明。2024年9月には和歌山県紀南コースの運行を終え、乗車率95%を記録するなど、夜行列車の未来に一筋の光を灯す。

実現に向けた「三つの要素」

「WEST EXPRESS銀河」のウェブサイト(画像:JR西日本)
「WEST EXPRESS銀河」のウェブサイト(画像:JR西日本)

 夜行列車の実現に向けて、民主的かつ前向きなアプローチを取る場合、次の三つの要素が重要な要件として整理される。

・既存の車両活用と可能な限りのコスト抑制
・需要が見込まれる区間での試験運行
・多様な乗客とそのアクティビティに対応するサービスデザイン

 これらを実現するための参考として、JR西日本の「WEST EXPRESS銀河」が挙げられる。車両は新造ではなく、車齢40年の車両を改装する形で活用しており、使用区間は観光需要の高い路線に絞って柔軟に運行されている。

 また、車内には多様なシートスタイルを用意し、乗客のさまざまなニーズに対応するよう改装されており、利用者志向のデザインが特徴である。

全てのコメントを見る