サービスエリアの「飲食店」は今後消滅する? 長距離ドライバー激減で生き残る道はあるのか? 変わる高速道路の風景を考える

キーワード :
, , , , ,
自動運転トラックの普及が、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)の姿を一変させるかもしれない。長距離ドライバーの減少により、SA・PAの飲食店は収益基盤を失い、深夜営業の撤退が進む可能性がある。一方で、新たな物流拠点化や観光地化といった変革の道も開ける。

生き残るための方向性

サービスエリア(画像:写真AC)
サービスエリア(画像:写真AC)

 では、SA・PAの飲食店はどのように生き残るべきなのか。その一つの解として、「目的地化」 する戦略が考えられる。単なる通過点としての役割を超え、わざわざ立ち寄る価値のある場所に進化することで、新たな顧客層を獲得するのだ。

 具体的には、地域の特産品を活かしたグルメスポット化、地元の飲食店とのコラボレーション、あるいは体験型の食文化施設などが考えられる。例えば、現在の「道の駅」に近い形で、高速道路利用者以外の客も呼び込める施設に転換することで、売上の減少を補える可能性がある。

 また、「自動運転トラック専用エリア」 という新たな市場を開拓することも考えられる。たとえば、長距離輸送の中継拠点として、無人トラックが貨物の積み替えを行う施設を併設し、そこで働く人々向けの飲食サービスを提供するという方法もある。

 完全無人化にはまだ時間がかかるため、整備スタッフや管理者などの新たな需要が生まれる可能性は高い。

全てのコメントを見る