今年4月から車検が「2か月前」から受けられるようになりますが、実際に何が変わるのでしょうか?
2025年4月から施行される車検の受検期間延長により、業務に支障をきたすことが多かった車検の予約が改善される。特に配送業などでは、車検の計画が立てやすくなり、売上への影響も軽減。混雑する年度末を避け、整備士の負担軽減と消費者満足度向上が期待される。
車検混雑解消の新規定

日本自動車販売協会連合会(東京都港区)が2024年12月5日に発表した「登録車+軽自動車販売数(新車)」によると、2024年1月の販売台数は33万4807台、2月は34万4809台、3月は45万1426台で、特に3月に販売が集中していることが確認された。
2023年の販売台数は以下の通りで、やはり年度末の3月に最も多く販売された。
・1月:38万2327台
・2月:42万6724台
・3月:57万2470台
・4月:34万9583台
・5月:32万6720台
・6月:39万2702台
・7月:37万9022台
・8月:34万316台
・9月:43万7478台
・10月:39万7658台
・11月:41万1057台
・12月:36万2804台
過去5年間、年度末の3月に販売台数が最も多くなる傾向は一貫しており、この時期の販売の集中は変わっていない。
車検の有効期限は通常、新車登録日から始まるため、年度末に車検を迎える車が多くなる。このため、車検の予約が集中し、整備士には残業や休日出勤の負担がかかる状況が発生することがある。
2025年4月1日から施行される新しい規定により、有効満了日の2か月前から満了日までの間に車検を受けることが可能となる。この改正により、整備工場は車検の受け入れ時期を早めることができ、年度末の混雑を緩和し、受け入れ台数の平準化が期待されている。これにより、整備士の業務負担が軽減されることにも繋がるだろう。