バイクだけじゃない! ヤマハ発動機が「EV市場」に大挑戦する根本理由

キーワード :
, , ,
ヤマハ発動機は英ケータハムと協力し、世界的なEVシフトに対応する新型車の開発に挑戦している。電動パワートレイン「eアクスル」を搭載した小型軽量EVのプロトタイプが2025年に完成予定だ。また、フォーミュラEへの参戦も決まり、レーシングカー技術をEVに応用する。

ケータハムにeアクスル提供

プロジェクトVコンセプトカー(画像:ヤマハ発動機)
プロジェクトVコンセプトカー(画像:ヤマハ発動機)

 ヤマハ発動機は、英ケータハムと協業し、EV用パワートレイン「eアクスル」を供給することを目指す。

 同社は楽器製造のヤマハと同じルーツを持ち、ヤマハのオートバイ部門が独立して誕生した。現在はヤマハとは別会社として、モビリティ関連の事業を主に行い、特に二輪車の開発や製造が主要業務となっている。四輪車に関するイメージが少ないヤマハ発動機が四輪EV用のパワートレインを開発することに驚く人も多いだろうが、実は昔から関係が強い。

 一方、ケータハムは「セブン」シリーズというクラシックなスポーツカーを専門に作る英国のメーカーだ。セブンは無駄なものが一切ない超軽量な車で、軽快な走りが特徴的。日本にも正式に輸入されており、街中でも見かけることがある。その独特のデザインは印象に残る。日本向けにも車を開発しており、日本の軽自動車規格に合わせて小型化した「セブン160」および「セブン170」は、スズキ製の660ccエンジンを搭載した同社最軽量モデルだ。

 ヤマハ発動機とケータハムが協力する「プロジェクトV」は、世界的なEVシフトに合わせた新型車開発プロジェクトで、ケータハムの小型軽量なコンセプトにヤマハが開発した電動パワートレインが搭載される予定だ。

 このプロジェクトでは、従来のセブンシリーズとは異なるクローズドボディのクーペが登場し、ケータハムにとって次世代を見据えた挑戦的で重要なプロジェクトになる。現在は2025年にプロトタイプ車両の完成を目指しており、将来的な量産化を目指して基礎技術の研究開発が進められている。

 ヤマハ発動機にとっては初めての電動パワートレインの参入だが、これまで四輪車向けのパワートレイン開発に成功してきた実績があり、大きな期待がかかっている。

全てのコメントを見る