船底が「赤い」のはなぜか、知ってる? 実は明確な理由があるんです
- キーワード :
- 船
船の底が赤いのは、防汚や腐食防止のための実用的な理由がある。これは古くからの伝統で、今でも大切にされている。最近では、低摩擦塗料が開発され、燃料消費を削減し、二酸化炭素の排出量も減らすことができるようになった。このようにして、持続可能な運航が実現されている。国際的な規制も進化しており、環境への配慮がますます重要になっている。船舶業界では、こうした変化に対応するために技術革新が追求されている。
赤い理由
海を行き交う貨物船や大型タンカーを見たことがある人は、船の底部が赤いことに気づいたことがあるかもしれない。船体の上部は白や青、黒などさまざまな色に塗られているが、船底部分はなぜか赤色で統一されている。いったいなぜか。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
船の運航において、輸送コストに直結する船の速度や燃費は重要な要素だ。通常、船舶の性能を向上させるためには船型や主機の開発が行われるが、海上で運航する際には設計とは異なる問題が浮上する。それが、船底に付着するフジツボなどの
「海洋生物」
だ。これらが付着すると摩擦抵抗が増し、船の速度や燃費に悪影響を及ぼす。
古くから、船は海洋生物の付着に悩まされてきた。当時の船は木材が主流で、特にフナクイムシという貝の仲間によって損傷を受けることが多かった。また、海藻や貝類が船底に付着すると、船の速度が落ちたり、燃費が悪化したりするなどの問題も発生していた。
これらの海洋生物に対してはさまざまな対策が施されてきたが、18世紀に初めて銅板が船底に使用されるようになった。銅板にはフジツボなどの貝類が付着しにくいことがわかったのだ。20世紀になると、銅(酸化銅)を使用した船底塗料が登場した。この船底塗料の主成分である酸化銅は赤褐色の粉末であり、これが船底が赤くなる理由だ。