10年先を見据えたハイブリッドシステム! スズキ発表「48Vスーパーエネチャージ」は何がすごいのか?
燃費向上と効率改善の新システム
7月17日、スズキは「10年先を見据えた技術戦略説明会」を開催し、五つの技術戦略を発表した。そのなかで、「48Vスーパーエネチャージ」と呼ぶ新しいハイブリッドシステムの発表があった。
「エネチャージ」とは、現在のスズキ車に採用されているハイブリッドシステムの名称で、同社の軽自動車やコンパクトカーのほとんどに採用されている技術。主にエンジンを補助するマイルドハイブリッドである。
初期のエネチャージはオルタネーターによる回生発電のみだったが、後の「S-エネチャージ」はオルタネーターを強化したモーター機能付き発電機(ISG)を搭載し、ある程度のモーター走行を可能にした。
ハイブリッド化による燃費向上効果は、トヨタ・プリウスのようなストロングハイブリッドには及ばないが、既存技術を応用したISGベースのシステムはコストパフォーマンスが高く、軽自動車のような安価な車種にも大幅なコストアップをともわずに搭載できるのが最大のメリットだ。
今回発表された48Vスーパーエネチャージは、S-エネチャージの発展型であり、コンセプトもコストパフォーマンスを重視したマイルドハイブリッドである。
大きな変更点はふたつある。まず、システム電圧を12Vから48Vになったことで、モーターの出力がアップし、走行領域が拡大、燃費が向上した。
また、従来のS-エネチャージではISGとエンジンの接続に補機系ベルトを使用していたが、48Vスーパーエネチャージではモーターとエンジンの接続にギア駆動を使用することで、無駄なロスを減らし効率を向上させている。
また、ハイブリッド用バッテリーを過剰に使用しない方針である「バッテリーリーン」という方針も盛り込まれている。
スズキが得意とする小型車はコストアップのハードルが高く、できるだけ小さなシステムで電動車を開発するのが狙いだ。