日本人の“京都離れ”が遂に始まった? 市内の宿泊客「外国人70%超」の現実、子連れ観光客は「神戸に変更しました」のホンネ
嵐山は行楽シーズン並みの訪日客

京都市の主要ホテルに宿泊した外国人客の割合が4月、初めて7割を超したことが分かった。円安による訪日外国人観光客の増加と同時に、国内客の落ち込みも影響している。朝のうちは閑散としていた「長辻通」に続々と訪日客が集まってくる。
ランチタイムになると、両側の歩道は人でいっぱいに。やがて歩道からあふれ、
・バス
・タクシー
・人力車
が通る車道を歩く人も出てきた。右京区と西京区にまたがる観光名所の嵯峨嵐山地区は、梅雨時になっても春や秋の行楽シーズンと同じ光景が続いている。
長辻通は渡月橋から天龍寺方面へ通じる地区のメインストリート。土日祝日は事故防止のため、車道を北向きの一方通行にしているが、あまりの混雑から平日も規制するかどうか、京都市と地元住民が話し合っているほど。京都市歩くまち推進室は
「とにかく観光客が多くて」
と頭が痛そうな口ぶりだ。
長辻通の両側には、飲食店や土産物店が並ぶ。周辺には竹林の道や嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車、保津川下りの船着き場など人気スポットが多いが、日本人観光客は行楽シーズンが終わってさすがに減ってきた感じ。これに代わって目立つのが、欧米やアジアからの訪日客だ。飲食店で聞くと
「店内が外国人ばかりになることも珍しくない」
という。この傾向は中京区の錦市場や東山区の清水坂でも見られた。ともに狭い通りいっぱいに訪日客の列が続き、足の踏み場がない。出張でやってきた岡山県の会社員(48歳)は錦市場の入り口で立ち止まり
「通り抜けようと思ったが、これは大変。遠回りする」
といって引き返した。
外国人宿泊客が急増「7割超え」

京都市の人気観光地が訪日客ばかりになる兆候は春からあった。京都市観光協会などがまとめた4月の宿泊客調査では、市内主要ホテル110施設の客室稼働率が前年同月を6ポイント上回る86.0%に達している。
総宿泊数は延べ約97万泊。このうち、日本人客が延べ約29万泊なのに対し、外国人客が延べ約68万泊。前月に比べ、
・日本人客:25.7%減
・外国人客:20.3%増
となり、外国人客が占める割合が70.1%と初めて7割を超えた。京都市観光協会は
「欧米のイースター休暇、イスラム圏の断食明けなどが重なり、外国人の宿泊客が増える一方、日本人は物価高で宿泊需要が減ったのではないか」
と見ている。しかし、宿泊・旅行業界では日本人観光客の京都離れを危惧する声もある。