EVから自宅に電力供給! 話題の「V2H」は本当にお得なのか

キーワード :
, ,
最近、耳にするようになった「V2H」。EVシフト時代には必須なのか。

「V2H」とは何か

自宅充電のイメージ(画像:写真AC)
自宅充電のイメージ(画像:写真AC)

「V2H」という3文字を見たことがある人は、何人いるだろうか。「Vehicle to Home(クルマから家へ)」の略語で、ようは電気自動車(EV)で蓄えた電気を自宅に供給するシステムを意味する。

 ただし、どんな家でも無条件に使えるというわけではない。まず、V2H専用の機器が必要となる。これは基本的に一戸建て住宅や事業所向けであり、集合住宅向けではないことにまず注意する必要がある。

 一戸建て住宅や事業所でEVを使用する場合、いわゆる普通充電器で充電することが多い。これは費用対効果が高く、最小限の設備で済む。しかしこの方法では、電気の流れは住宅からEVへの一方通行でしかない。これに対してV2Hは、EVから住宅へ必要に応じて電気を供給するための設備である。

 クルマから住宅へ、双方向に電気を供給できる。これが第一のメリットだ。第二に、V2H機器は、通常の住宅用200Vに比べて、通常の充電が短時間で行えるというメリットがある。充電にかかる時間はおよそ半分。街中で急速充電器を使わない層にとっては極めて大きなメリットだ。

 しかし、重要なのはコストである。ここからは、導入時のイニシャルコスト(初期費用)と、運用で発生するランニングコスト(維持費用)を確認していきたい。

全てのコメントを見る