免許返納後の救世主? トヨタの電動車いす「シーウォークエス」をご存じか

キーワード :
,
トヨタが2023年3月に販売とリースを開始した電動車いす「シーウォークエス」。そのポテンシャルとは。

高齢者と障がい者の新たな移動手段

シーウォークエスが坂道で自動減速するイメージ図(画像:トヨタ自動車)
シーウォークエスが坂道で自動減速するイメージ図(画像:トヨタ自動車)

トヨタは2023年3月、電動車いす「C+walk S(シーウォークエス)」の販売とリースを開始した。シーウォークエスは、全長1185mm、全幅650mm、1030mm。速度は歩行者に近い時速1~6kmの間で設定できる。歩道も走行可能で、歩行者の利便性を考慮して設計されている。

 駆動システムは、ふたつのブラシレスDCモーターと取り外し可能なリチウムイオンバッテリーを使用。フル充電に要する時間は約2.5時間で、単相100Vバッテリーで充電できるため、一般家庭でも簡単に使用できる。

 連続走行距離は12kmで、往復距離を考慮すると半径4~5kmが実用範囲となり、中学校の範囲と推定できる。これは後述する地域包括ケアシステムの運用にも関係してくる。

 最大の特徴は、介護保険や障がい者福祉販売への対応である。介護保険のリースには原則要介護2以上などさまざまな条件があるが、最大でリース料の9割が補助される。例えば、月額1万円のリース料が1000円になる計算。リース料金は販売店で確認できる。

 トヨタは「Mobility for all-すべての人に移動の自由を-」をスローガンに掲げ、さまざまなモビリティを提供してきた。これは、シーウォークエスを利用することで、「すべての人」、つまり外出が困難な高齢者や障がい者に移動の自由を提供したいという同社の思いが込められている。

 介護・福祉の現場では、移動したくてもできない人たちが確かにいる。なぜトヨタはシーウォークエスを開発したのか。なぜ介護保険に適応したのか。

全てのコメントを見る