「Zoom」とは何が違う? ANA発”瞬間移動”スタートアップ「avatarin」サービスの強みとは

キーワード :
, , ,
昨今、航空会社が拡大を進めている「非航空事業」。そのなかでも異彩を放つのが、ANAグループのスタートアップ企業、avatarin社が提供する”瞬間移動”サービスだ。通常のオンラインツアーとは何が異なるのだろうか。

ANA「アバター準備室」から独立

avatarin社が提供する「アバターインナイト」の様子。操作者は深堀 昂CEO(Merkmal編集部撮影)。
avatarin社が提供する「アバターインナイト」の様子。操作者は深堀 昂CEO(Merkmal編集部撮影)。

 新型コロナウイルス感染拡大下、航空会社各社は、航空便による旅客輸送ではない「非航空事業」の拡大に一層注力する傾向にある。そのようななか異彩を放つのが、ANA(全日空)グループ初のスタートアップ企業、avatarin社が中心となって展開される”瞬間移動”ツアーだ。

 avatarin社はANAホールディングスの「アバター準備室」から2020年に独立。2021年秋から、使用後に利用者からの意見を集めサービス向上を目指す試用版「ベータ版」を提供開始した。

 同社では、ロボティクス、AI(人工知能)、VR(仮想現実)、通信、触覚技術などの先端技術を結集した「アバターロボット」の開発を進めている。同社提供のプラットフォーム「avatarin」は、既存移動手段の課題を解決すべく考えた新たな移動サービスであるとし、「体を移動させず人の意識と存在感のみを伝送し、リアル空間を検索して瞬間移動することができる」としている。

 ベータ版の提供開始時には、実際にPC経由でロボットを操作し動き回れるのはもちろんのこと、「Zoom」などに代表される一般的なオンライン会議ツールを用いたオンラインツアーなどとは一線を画す高画質も、電波状況によっては利用できるようになったという。

 直近では、2021年11月より沖縄美ら海水族館を舞台に、閉館後の館内を利用者がアバターロボット経由で観光する「アバターインナイト」の提供などを実施。今後は2021年12月から翌年3月まで、福島県を舞台に双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館などの無料体験するツアーを、ANAグループ傘下のANAあきんど社と実施予定だ。

 avatarin社CEOの深堀 昂氏は取材に対し、「美ら海水族館のツアーでは、『長年の夢が叶った』というお客様の声もいただいた。こういった新たな移動手段の提供で、例えば身体的なハンデがあったとしても、さまざまな方が(その地を)体験できる機会になれば」と話す。

全てのコメントを見る