「名古屋走り」「松本走り」「山梨ルール」 危険な“ご当地ルール”はなぜ無くならないのか、という根本疑問

キーワード :
, ,
交通ルールは道路交通法によって定められている。そのため、全国どこに行っても変わることはない。しかし、車を使って旅行・観光をしていると、それぞれの地域では独自ルールが横行しており、驚かされることがしばしばある。

「強引な右折」は車社会が原因か

愛媛県の中予地方に位置する伊予市(画像:(C)Google)
愛媛県の中予地方に位置する伊予市(画像:(C)Google)

 続いて紹介する山梨ルールは山梨県全域で見られるご当地ルールで、主に「強引な右折」や「右折優先」が問題視されている。

・右折時に速度を落とさず曲がる
・対向車線にいる直進車の隙をついて右折
・右折待ちの車を優先的に右折させる

山梨県は車移動が一般的となっている車社会で、通勤通学などで朝や夕方の時間帯は特に交通量が多く、渋滞が発生している。片側2車線の国道や自動車専用道路なども整備されているが、それ以外は片側1車線で道幅の狭い道路が多い。

 そのためインターネット上では、

「右折車を優先して行かせないと車の流れが悪くなってしまうため、『右折優先』が普通のことだと思っている」

という地元民の声も見られた。これらの理由が、山梨ルールがなかなかなくならない理由なのかもしれない。

 最後に、愛媛県の中予地方に位置する伊予市における伊予の早曲がりだが、こちらもひと言でいえば「強引な右折」のことを指す。

・対向車が直進するより先に右折
・信号が青になる直前や、青になった瞬間に右折

 愛媛県も車移動が中心の車社会だ。伊予市内では信号の切り替わりが早く、矢印信号自体が少ないため、右折待ちの時間が長いといわれている。さらに信号が黄色になっても対向車が止まらずに走り続けていることも多く、なかなか右折できない状況に陥りやすいそうだ。

 こういった理由から、伊予の早曲がりが横行。市内には「伊予の早曲がり禁止」といった看板の設置も少なくないため、地域に根付いてしまっている様子がうかがえる。

全てのコメントを見る