日立がEV用インホイール式ダイレクト駆動システムを開発 世界最高クラスのエネ密度実現

キーワード :
, ,
日立製作所と日立Astemoが、EV向けに、ホイール内部にモーターとインバーター、ブレーキを一体で搭載できるダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」を開発した。従来のEVに比べてエネルギーロスは30%低減しているという。

エネルギーロスを30%低減

ダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」をホイール内部に搭載したEVのモックアップ(画像:日立製作所)。
ダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」をホイール内部に搭載したEVのモックアップ(画像:日立製作所)。

 日立製作所と日立Astemoは2021年9月30日(木)、電気自動車(EV)向けに、ホイール内部にモーターとインバーター、ブレーキを一体で搭載できる小型・軽量のダイレクト駆動システムを開発したと発表した。

「Direct Electrified Wheel」と名付けられたこの駆動システムは、モーターの駆動力を車輪にダイレクトに伝達する。ホイールは19インチ。最大出力は60kW、最大トルクは960Nm。小型・軽量化したモーターは、従来のインホイール式で課題だったホイール内の重量増加を抑えつつ、パワー密度として世界トップクラスの2.5kW/kgを実現している。

 また、モーター、インバーター、ブレーキを一体化することで、サスペンションなどの既存構造を大きく変えずにホイール内部への搭載を可能にしたという。

 開発したインホイール式EVは、ドライブシャフトなどの間接機構を廃してモーターの力をそのままEVの走行に利用することで、既存のEVに比べてエネルギーロスを30%低減。これにより充電1回あたりの航続距離も増やせるとしている。

全てのコメントを見る