航空分野「脱炭素」のメド立たずも ホンダ「e-fuel」で健闘、国際規格獲得に待ち構える課題とは

キーワード :
,
カーボンニュートラルで将来的な課題が多いのは「航空分野」だ。その深層とホンダの挑戦に迫る。

課題の多い「航空分野」

アンペイアの機体(画像:アンペイア)
アンペイアの機体(画像:アンペイア)

 カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること)という観点で世界中の交通運輸分野を俯瞰(ふかん)した場合、現時点で最も遅れている上に将来的な課題が多いのは「航空分野」といわれている。

 なかでも、現時点で航空機動力の主流であるガスタービンは、ターボファン/ターボプロップのいずれも、

「同等の推力と経済性を確保した状態」

で電動へ置き換えるのは極めて困難である。すなわち、いずれは完全な電動化を目指すとしても、現時点では段階的にできることから物事を進めて行くしか方法がないのだ。

 まずは、ハイブリッド化が有望とされている小型機をターゲットとした高効率の航空機用ターボディーゼルエンジンと、パラレルハイブリッドシステムを組み合わせた米国のアンペイアのような機体である。

 しかし、現時点では単発および双発プロペラの小型機のみであり、中型機以上への適用についてその可能性は未知数である。

第1段階はSAFへの切り替え

SAF製造における課題(画像:経済産業省)
SAF製造における課題(画像:経済産業省)

 さらにこの分野で重要な課題とされているのは、ガスタービン用燃料であるケロシン(灯油)の抜本的な改革である。ここではSAF(持続可能な航空燃料)への切り替えが第1段階とされる。

 ただし現状で実用規格化されているいくつかのSAFは原料に植物や食用廃油などの有機廃棄物を使ったものが主であり、合成燃料としては比較的低コストで製造できる。

 一方、持続可能性という意味では完全ではない。そもそもSAFを全て植物由来や廃棄物由来で賄うことは、原料および生産設備の面で不可能というのが定説である。

 そこでホンダが新たに研究を開始したのが、SAFのなかでも原料に二酸化炭素と水素のみを使用したe-fuelである。二酸化炭素から炭素を取り出し、水素と化合させることで燃料として使用可能な炭化水素を作り出す。

 化学合成燃料としては製造時に二酸化炭素を排出することなく、しかも、原材料は

「ほぼ無限」

という夢の様な燃料がe-fuelなのである。

全てのコメントを見る