携帯会社なのになぜ? 3大キャリアが「シェアサイクル」「タクシー配車」事業に本気で取り組むワケ

キーワード :
, ,
通信大手3大キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)がモビリティ事業に取り組んでいる。その背景を解説する。

位置情報ビッグデータとの相性のよいタクシー配車

タクシー配車アプリのイメージ(画像:写真AC)
タクシー配車アプリのイメージ(画像:写真AC)

 NTTドコモはタクシー配車アプリ「Japan Taxi」「MOV」などを手掛けるMobility Technologiesと資本・業務提携を行っているほか、傘下のベンチャーキャピタルを通じ、タクシー配車システム開発などを手掛ける「電脳交通」に出資している。

 KDDIはタクシー配車アプリ「S.RIDE」を提供するみんなのタクシーとビッグデータの活用や新しいタクシーサービスの開発を狙った資本・業務提携を行っている(みんなのタクシーにはNTTドコモも出資)。ソフトバンクは中国の滴滴出行と合弁会社DiDiモビリティジャパンを設立し、タクシー配車アプリ「DiDi」を提供している。

 アプリを通じた配車依頼は増加しており、利用者の認知度は高まってきている。筆者がヒアリングしたタクシードライバーは、一日の半分ほどがアプリを通じた配車予約とのことであった。また、元々キャリアが持っている位置情報ビッグデータとの相性もよく、人工知能(AI)による需要予測や運転解析など、利用者だけでなく、交通事業者を支援する取り組みも広がっている。

全てのコメントを見る