トヨタ高度運転支援機能の基幹部品にデンソー製品 ソフト更新見据えハードを設計
レクサスの新型「LS」とトヨタの新型「MIRAI」に搭載

トヨタが2021年4月8日(木)、高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」を発表した。ドライバーは高速道路や自動車専用道路の本線上において、一定条件下でステアリングやアクセル、ブレーキの操作から解放されるというもので、この新機能はレクサスの新型「LS」とトヨタの新型「MIRAI」に搭載される。
Advanced Driveのセンサーやカメラといった基幹部品は、デンソーの製品が採用された。
車両や道路の形状を検知するLiDARやロケーター望遠カメラは、両製品とも世界最高レベルの200m以上先まで検知を可能とした。特に遠距離用のロケーター望遠カメラは、検知角度を狭めることで角度あたりの画素数を向上させ、遠くの画像を鮮明に取得するという。
SIS(Spatial Information Service) ECU(Electronic Control Unit)は、自社の位置情報や前方の走路情報を提供する製品で、高度運転支援技術を支える重要な役割を担う。今回開発された製品は、高精度地図データやGNSS(全球測位衛星システム)の位置情報、カメラの認識情報を組み合わせることで、自車の位置を車線レベルで取得することを可能にした。
ADS(Advanced Drive System) ECUとADX(Advanced Drive Extension) ECUは、センサーの情報を集約し、車両を制御する製品。今回開発された製品は、複数のSoC(System on Chip)とマイコンを搭載し、従来の車載ECUの2倍以上の処理性能を確保したという。各センサーからの情報を随時把握し、数ミリ秒単位で高速処理することで、高度運転支援における頭脳の役割を担う。
Advanced Driveの特徴の一つとして、無線通信や販売店での有線接続によりソフトウェアの更新(アップデート)が可能。購入後の、新機能の追加や性能向上に対応する。
ソフト更新が前提だと、ハードを中心に長いスパンで使えるような設計に変わっていく。今回発表されたAdvanced Driveは、自動運転レベルはドライバー主体の「2」に該当するが、9日(金)に開催された記者向け説明会で担当者は、「(高度運転支援車や自動運転車は)ソフトが先にあり、ハードは拡張を見据えて開発・設計していく流れになっていく」「今回のAdvanced Driveのハードは(運転がシステム主体の)自動運転レベル3に対応できる余地を確保しているが、そのレベル3に相当するソフトの設計・開発はトヨタの意向や判断になる」と説明している。