高速道路の「車線」ルール守ってる? 右・左・真ん中、あらためて確認したい「基本のキ」
高速道路の車線には、それぞれ異なる役割がある。ルールをよく知ることが、より安全な走行につながる。あらためて確認しよう。
一番右側は「追越車線」
片側2車線以上の高速道路では、一番右側の車線が追越車線と呼ばれる、前の車を追い越しするための車線となる。片側2車線以上ある高速道路では、無理のない範囲での車の追い越しが認められている。
あくまで追い越しをする際に使用する車線であり、ずっと一番右側の車線を走行する行為は厳密にはNGである。
追越車線をどのくらいの距離走行すると違反となるかの正確な距離はないものの、基本的には追越車線は追い越しをする際にだけ使用する認識でいるのが適切だ。
とはいえ、渋滞の際などむやみな車線変更の回数を減らすために、追越車線を走行し続けるのも有効なときがある。ただ、渋滞の際は基本的には追越し車線以外を走った方がスムーズに流れることが多いため、柔軟な対応が必要になる。
また、片側1車線の区間では追越車線が存在せず、追い越しも禁止となっている。ただ、片側1車線の高速道路では、限定的な追越車線が設置されている区間もあるため、案内の看板や標識をよく見ながら効果的に活用したいところである。