タイヤの「空気抜け」放置は絶対NG なんとガソリン代「年2.6万円」も損していた!

キーワード :
, , , , , ,
タイヤの「空気圧」ガソリン代に年間2万円以上の差が! チェックを怠るデメリットを知ろう

低燃費のエイコカー性能を生かすために

乗用車のタイヤのイメージ(画像:写真AC)
乗用車のタイヤのイメージ(画像:写真AC)

 燃費の良いエコカーが市場にも多く出回る昨今。その低燃費性能は、従来のガソリンエンジンと比較して目覚ましい進化を遂げている。

 その性能を最大限発揮するために、老若男女問わずできるひと手間がある。それが、タイヤ空気圧のチェックだ。

 また逆に、エア不足はさまざまな危険をはらんでもいる。JAFが行ったユーザーテストから、具体的な内容を見ていきたい。

※ ※ ※

 実施日は2021年10月26日(火)。「タイヤの空気圧不足、燃費への影響は」というタイトルのJAFユーザーテストだ。場所は、千葉県成田市にある日本自動車大学校(NATS)。

 タイヤの空気圧が不足していると、燃費に影響があると耳にしたことのある人も多いだろう。

 実際に、どういったメカニズムでどの程度の影響があるのか。それを数値化するのがこのテストの目的である。

 検証車両にはトヨタ・カローラツーリングを3台用いて行われた。純正サイズのタイヤ、同銘柄タイヤ・ホイールで、それぞれの空気圧を、適正値、30%減、60%減に設定し、それぞれ試験が行われた。

 カローラツーリングには純正タイヤサイズが数種類存在するが、中間のサイズにあたる205/55R16では、前輪が2.1kgf/cm2で、後輪も2.1kgf/cm2となっている。

 これから計算すると、30%減では1.47kgf/cm2で、60%減では0.84kgf/cm2となる。

 燃費は、マルチインフォメーションディスプレイに表示される平均燃費を用いて計算された。

1. 転がり試験

JAFユーザーテスト「タイヤの空気圧不足、燃費への影響は」の様子(画像:JAF)
JAFユーザーテスト「タイヤの空気圧不足、燃費への影響は」の様子(画像:JAF)

 タイヤの転がり試験は、惰性走行で坂を下り、どのくらいの距離を進むかの測定を3回行った。その平均値がテスト結果となっている。

 まず基準となる適正値では、どれほどの距離まで車両が進んだかだ。結果は90.1m。次に、30%減では83.5m、60%減では62.2mという結果になった。

 資料には

「ゴムでできているタイヤは、車両の重さによって力がかかり、路面との接地面に合わせて変形する。この変形によって走行に必要なエネルギーの一部が熱となり失われるため、タイヤの空気圧が不足しているほど、よりタイヤの変形量が大きくなり、惰性走行で進む距離が短くなった」

と記載されている。

 これは、学生のときに習う「エネルギー保存の法則」そのもので、スタート時に車が持つ位置エネルギーが、惰性走行の運動エネルギーに変換されるとき、タイヤの変形によってロスしたエネルギーは摩擦熱(熱エネルギー)になってしまったということだ。

 走行抵抗には、タイヤの変形以外にも接地摩擦、空気抵抗の計三つの要因があるとされる。なかでもタイヤの変形による影響が大きいというのが、転がり試験の結果に表れている。

全てのコメントを見る