トヨタの禁断領域? レクサスLS「6輪ミニバン」はF1以来の挑戦なのか――車両規格も揺るがす「富裕層モビリティ」の再定義
2025年10月、トヨタは5ブランド戦略を発表。レクサスLSは6輪ミニバンに転換し、後席快適性や走行安定性を高めつつ富裕層向け移動体験を再定義。象徴性と実用性の両立が試される挑戦である。
サプライチェーンの再構築

国内で例のない6輪車を市場に定着させるには、複数の課題を解決する必要がある。まず制度面では、
・車両区分
・車検制度
・保険料算定基準
の再設定が不可欠である。現行制度では6輪車が「特殊車両」とみなされる可能性が高く、政府や自動車関係団体との折衝が求められる。規格や安全基準の見直しが進まなければ、市場導入は難航するだろう。
供給面では、タイヤやサスペンション、ブレーキ部品などのサプライチェーンを再構築する必要がある。修理箇所が従来より2輪分増えることで、サービスパーツの整備体制も再構築が不可欠だ。加えて、
・メンテナンスノウハウ
・整備士教育
・部品供給のリードタイム
も考慮する必要がある。これにより、高付加価値車としての信頼性を確保できる。需要面では、国内市場は富裕層や法人用途に限定されると予想される。これに対し海外市場は、
「高級EV + 個人送迎サービス」
としての展開余地があり、需要は想定以上に広がる可能性がある。特に専属運転手がいる海外の富裕層にとっては、6輪構造は威厳と安定の象徴として受け入れられる余地が大きい。市場からの評価は、限定市場での導入後の反応次第で変動するため、発売後のフィードバックを受けた柔軟な対応も求められる。
最終的に、制度適合・供給体制整備・需要対応をトヨタグループ全体の戦略と連動させることが、6輪ミニバンを定着させる決め手となる。単一ブランドでの挑戦ではなく、グループ全体のモビリティ政策と結びつけることで、長期的な成功を狙う設計になっている。