登戸駅「南側再開発」で周辺はどう変わる? かつてはスーパーマーケット“真空地帯”も、今後大きな伸びしろか 現在の「登戸駅」周辺の地図(画像:国土地理院) 1963年頃の「登戸駅」周辺の航空写真(画像:国土地理院) 1975年頃の「登戸駅」周辺の航空写真(画像:国土地理院) 1980年頃の「登戸駅」周辺の航空写真(画像:国土地理院) 1985年頃の「登戸駅」周辺の航空写真(画像:国土地理院) 1990年頃の「登戸駅」周辺の航空写真(画像:国土地理院) 現在の「登戸駅」周辺の航空写真(画像:国土地理院) 「登戸駅」周辺の地形(画像:国土地理院) 明治初期の「登戸駅」周辺の地図(画像:国土地理院) 1920年頃の「登戸駅」周辺の地図(画像:国土地理院) 1930年頃の「登戸駅」周辺の地図(画像:国土地理院) 1963年頃の「登戸駅」周辺の航空写真(画像:国土地理院) 地域で広く区画整理が実施されているため、あちこちに行き止まりが見られる(画像:昼間たかし) 登戸駅周辺には多くの駐輪場が。店舗が増えることを期待する住民は多い(画像:昼間たかし) 登戸駅南側は、ほとんど店舗もない住宅地になっている(画像:昼間たかし) 再開発予定地周辺には、既に幾つもの建物があるが、どのような風景になるのだろうか(画像:昼間たかし) 登戸駅前のロータリー部分も今後は整備される予定だ(画像:昼間たかし) 登戸駅、向ヶ丘遊園駅周辺の地価。「登戸・向ヶ丘遊園駅周辺地区 まちづくりビジョン(案)」より(画像:川崎市) 登戸駅北側には複合ビルも見られるようになっている(画像:昼間たかし) アトラスタワー向ヶ丘遊園周辺でも、まだ建築工事が続いている(画像:昼間たかし) この画像の記事を読む