自動運転バスは「横に動くエレベータ」 茨城県境町 日本唯一の定常運行で掴んだ効果と課題 境町では5年間で5億2000万円の予算を計上し、3台のナビヤ・アルマを導入。今後はオンデマンド運行を踏まえ、3台がフル稼働する(2020年11月、会田肇撮影)。 3台のナビヤ・アルマを導入した境町。自動運転によって利用者の回遊性向上を図り、それが街全体の活性化につながることを期待している、(2020年11月、会田肇撮影)。 2020年1月、東京都内で自動運転バスの定常運行を発表する境町の橋本正裕町長(2020年1月、会田肇撮影)。 左からナビヤのヘンリー・コロン氏、マクニカのイノベーション戦略事業品部長の佐藤篤志氏、境町町長の橋本正裕氏、SBドライブ(現・ボードリー)代表取締役社長の佐治友基氏(2020年1月、会田肇撮影)。 境町の市街地を走る「ナビヤ・アルマ」。スタート当初は運行区間が約5kmだったが、今は高速バスターミナルや道の駅と結ぶまでに広がっている(2020年11月、会田肇撮影)。 境町の市街地は片側1車線ということもあり、低速走行を前提とする自動運転バスによって交通に滞りが発生しやすい。バス停に待避所は欠かせない(2020年11月、会田肇撮影)。 2020年11月の開始当初は周辺の安全確認をする保安要員(左)が必要だったが、現在は運行を管理するオペレータ(右)のみに(2020年11月、会田肇撮影)。 この画像の記事を読む