防衛省が超音速ミサイル「ASM-3」に見捨てた根本理由――カタログ・スペックで優れるのになぜ?
- キーワード :
- ミリタリー
突防確率100%の衝撃
今日の対艦ミサイルが抱える問題とは何だろうか。各国が新型対艦ミサイル整備を進めている理由は何か。
それは、突防問題である。軍艦に搭載した防空システムの自動化が進んでいる。その結果、従来型の対艦ミサイルは命中が期待できなくなった。そのため、新型軍艦側の防空システム、この場合には対艦ミサイル防御を突破するための機能、突防能力が求められている。
防衛省はこの問題について亜音速型の導入、12式能力向上型の採用で解決を図っている。超々低空飛行と高度ステルス、具体的には飛行高度を従来型最低の2.8mよりも下げる、電波反射も背景雑音以下に抑える手法である。
それにより軍艦側の迎撃は事実上不可能となる。レーダ探知は困難となり、大砲やミサイルの照準もできなくなるからだ。
これは米海軍のNSMによる解決に倣った形である。新規採用した高度1mを飛行するステルス型の亜音速対艦ミサイルである。誘導形式も電波を出さない二波長赤外線画像誘導を採用している。防衛省は先行するNSMを見た上で、外形やコンセプトをほぼコピーし、誘導機構をレーダ式に改めた12式能力向上型を構想した形である。
中国論文ではNSMを迎撃不可能の扱いにしている。解放軍火箭軍大学の雷は『火力与指揮控制』掲載論文で「突防概率約100%」つまり「迎撃不能」としている。北京航空航天大学の付の論文の問題意識でもある。『光学技術』掲載論文で噴水で軍艦の姿を隠す方法を検討しているが、その背景はNSM対策である。(*1、*2)
そして、いずれの突防手法も速力を亜音速に留めなければ実現は難しい。高度1mを飛行するには繊細な飛行制御が必要となる。ステルス性確保にも形状の自由度、とくに空気取入口の形状や配置の工夫が必要となるからだ。
だから防衛省も亜音速型の導入を進めているのである。