「赤ランプのまま座ってる」 中央線グリーン車「無賃乗車」トラブル! 罰則強化では根本解決にならないワケ 利用者心理と制度設計の摩擦を考える
2025年3月15日、JR中央線快速および青梅線にグリーン車が導入され、快適性向上を目指す一方で、「無賃グリーン乗車」の問題が浮上。利用者心理と制度設計のズレが、制度への信頼を揺るがしている。罰則強化だけでは根本解決にはならず、柔軟な制度設計が求められる今、快適な移動空間の未来をどう築くべきか、議論が進んでいる。
歓迎の裏で無賃乗車横行

2025年3月15日、JR中央線快速および青梅線にグリーン車の営業サービスが始まった。通勤通学の混雑緩和や快適性の向上が狙いとされ、多くの利用者から歓迎の声が上がっている。
一方、SNS上ではある異変が静かに広がっていた。
「また赤ランプのまま座ってる人がいる」
「アテンダントが来るまで払わない感じ、何なんだ」
といった報告が相次ぎ、無賃グリーン乗車といったような言葉が目立ち始めている。
既発記事によると、実際に車内を観察すると、座席上部のグリーン券情報ランプが赤色(=未課金)のまま座り続ける乗客が少なくないという。これは偶然か、あるいは意図的な判断か。
表面上は些細な出来事のように見えるが、その背景には、利用者心理と制度設計のズレという、モビリティサービスにとって看過できない本質的な問題が横たわっている。