スカニア、ボルボ…地方の運送会社が「海外製トラック」をわざわざ選ぶ理由!性能だけじゃないその深い意味とは?
日本の物流を支えるトラック市場で、海外製トラックが人気を集める理由は、基本性能の高さに加え、ブランド力やドライバーの憧れが大きな要因だ。スカニアやボルボなどの海外ブランドは、燃費や快適性、ドライバーのモチベーション向上に貢献し、人手不足解消の一助となっている。国内メーカーの信頼性に対抗する、海外製の「魅力」とは何か、業界の再編とともにその実態を探る。
日本の物流を支えるトラック

街でトラックを見かけない日はほとんどない。国土交通省の「令和5年度の交通の動向」によると、2022年度の分担率はトラックが91.4%を占めると報告されており、日本の物流は実質的に9割がトラックによって支えられている。
国内には7社のトラックメーカーがあり、軽自動車から大型車両に至るまで、それぞれのメーカーが特色を活かしたトラックを提供している。そのなかでも、いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそう、UDトラックスの大手4社は国内のトラックシェアの大半を占めており、いずれも高性能でアフターサービスも充実している。
一方で、海外にも多くのトラックメーカーが存在している。特に大型車両においては、ボルボやダイムラー、スカニアといった海外製トラックが根強い人気を誇る。国内メーカーが十分に市場を満たしているように見えるが、それでもなぜ海外製のトラックが人気を集めているのだろうか。