電車で席を譲る人は「そもそも優先席に座らない」説は本当? 座る人は「約7割」、電車内行動の深層心理に迫る

キーワード :
,
都市部の公共交通で見られる「席を譲る人が優先席に座らない」という現象は、調査結果によると66.9%が優先席に座る意向を示す中で、心理的な要因が影響していることがわかる。鉄道事業者にとって重要なのは、乗客心理を理解し、効率的な座席利用と快適性向上のバランスを取ることだ。

輸送効率を左右する優先席の実態

優先席(画像:写真AC)
優先席(画像:写真AC)

 乗客の行動は鉄道事業者にとって重要な要素だ。優先席の利用に関する心理的バリアは、座席の非効率な利用や混雑緩和への影響、企業イメージや利用者満足度の変化といった問題を引き起こす可能性がある。

 優先席を避ける人が多いと、必要な人が現れるまで空席が生まれやすくなる。一方で、譲る意思がない人が座り続けるケースも増え、結果的に座席の活用が偏る。優先席が十分に活用されなければ、立ち客が増加し、乗車定員の効率が低下する。これにより、鉄道の輸送力にも影響を与える。

 また、優先席の「使いづらさ」が意識されると、鉄道事業者の評価にも影響し、快適性の低下につながる。乗客の心理だけの問題ではなく、輸送効率やサービスの質の観点からも重要な課題といえる。

全てのコメントを見る