電車で席を譲る人は「そもそも優先席に座らない」説は本当? 座る人は「約7割」、電車内行動の深層心理に迫る
都市部の公共交通で見られる「席を譲る人が優先席に座らない」という現象は、調査結果によると66.9%が優先席に座る意向を示す中で、心理的な要因が影響していることがわかる。鉄道事業者にとって重要なのは、乗客心理を理解し、効率的な座席利用と快適性向上のバランスを取ることだ。
66.9%が座る優先席の実態

わかもと製薬(東京都中央区)が2023年9月に実施した調査によると、1949人を対象に「電車に乗った際、優先席に座ることがあるか」と尋ねたところ、66.9%が「座ることがある」と回答した。
その理由としては、
「その席を必要とする人がいたら譲るつもり」
「席が空いているのに立っていると邪魔になる」
「高齢だから」
「その席しか空いていないから」
「疲れているから」
といった意見が挙がった。
この結果から、「優先席 = 特定の人だけが座るもの」という固定観念よりも、「状況によって誰でも座ることがある」という考え方のほうが一般的であることがわかる。
ただし、この調査では「席を譲る意識がある人が優先席を避けるかどうか」までは明らかになっていない。実際には、次のような心理的要因が働く可能性がある。
一般的に、席を譲る人は他者への配慮ができる人であり、周囲の状況を把握する能力が高く、社会的なルールを重視する傾向がある。こうした人々が優先席を避けるとしたら、どのような理由が考えられるだろうか。
まず、「自分は対象者ではないのに座るのは気が引ける」という心理的抵抗がある。次に、
「座った以上、譲る準備をしていなければならない」
というプレッシャーを感じることもある。さらに、そもそも優先席に近づかないことで、「譲る・譲らない」の葛藤自体を避けるケースも考えられる。
つまり、「譲る意識が高い人ほど、優先席を避ける傾向がある」という仮説には、一定の合理性があるといえる。