映画『私をスキーに連れてって』はなぜ社会現象になったのか? スキーブームの火付け役! 原田知世とセリカGT-FOURがマジGood! 公開38年で考える

キーワード :
, ,
1987年公開の『私をスキーに連れてって』は、興行収入20億円超を記録し、スキー人口1,800万人時代を象徴する作品となった。しかし、その魅力は単なるバブルの遺産ではない。本作が映し出したのは、「移動がもたらす高揚感」だ。セリカGT-FOURで駆け抜ける雪道、都市と非日常を結ぶ移動の魔法――。それから38年、私たちは「遠くへ行くこと」の価値を、どこまで覚えているだろうか。

遠出がもたらす関係性の再構築

スキー板とストック(画像:写真AC)
スキー板とストック(画像:写真AC)

『私をスキーに連れてって』のヒットは、単なるバブル期の象徴ではない。この映画が映し出していたのは、「移動すること」に夢を抱いていた時代の熱気だった。

 都市とスキー場を結ぶクルマの疾走感。仲間とともに遠出する高揚感。目的地が変わることで、人間関係までもが変化していく魔法のような感覚。

 これらは、時代が変わっても色あせない普遍的な魅力だ。移動の手段が変わろうとも、「遠くへ行くことで、何かが変わるかもしれない」という期待感は、人間の本能として今も変わらずに存在し続けている。

 『私をスキーに連れてって』が問いかけるのは、きっとこんなシンプルなことなのだろう。

「あなたは、最近どこか遠くへ行きましたか?」

全てのコメントを見る