「交通費0円」で旅行できるって本当? なんと行き先の自治体が負担! しかも経済効果2倍以上の実績、アプリ「FreeTraffic」の仕組みとは

キーワード :
,
遠方旅行の交通費を自治体が支援する新たな試みが注目を集めている。ポイントアプリ「FreeTraffic」は、北海道当別町でのポイント還元事業を開始し、実証実験では41人の旅行者に対し、自治体の交通費負担額の2.32倍に相当する経済効果を確認。これにより、旅行者の移動ハードルを下げ、地域経済に新たな活力をもたらす可能性が示唆されている。

交通費負担で2.32倍の経済効果

予算上限に達した時点で、事業は終了となる(画像:Fourwin)。
予算上限に達した時点で、事業は終了となる(画像:Fourwin)。

 FreeTrafficを運営するFourwin(東京都中央区)は、FreeTrafficの実証実験を北海道島牧村で実施した。期間は2023年9月22日から2024年3月31日。

 実証実験には41人の旅行者が参加し、FreeTrafficを通じて島牧村を訪れ、アプリ導入による経済効果やPR効果などを測定した。その結果、全旅行者41人に対する自治体の交通費負担額は41万5574円であったが、直接経済効果総額は約96万4230円となり、交通費負担額の

「2.32倍」

に相当する経済効果が発生したことが明らかになった。

 さらに、ワーケーション旅行者(13人)と車中泊旅行者(5人)を除いた通常旅行者(23人)の場合、自治体の交通費負担額は10万8669円で、直接経済効果総額は約45万円となり、交通費負担額の

「4.14倍」

の経済効果を生み出した。

 この実証実験の結果、自治体が旅行者の交通費を負担することで、旅行者の移動のハードルを下げるとともに、期待以上の経済効果が得られる可能性が示された。

全てのコメントを見る