久留里線の利用者が激減した3つの理由! 輸送密度“9割減”も、地元からは「廃止阻止」の声 廃止問題に対する議論は十分だったのか 廃止表明された初めての日曜日の上総亀山駅。大勢の客で賑わっていた。2024年12月1日撮影(画像:大塚良治) 1面2線化時代の上総亀山駅。2012年3月11日撮影(画像:大塚良治) 横田駅でタブレット交換に臨む駅係員。2012年3月11日撮影(画像:大塚良治) 久留里線横田駅での列車交換シーン。2012年3月11日撮影(画像:大塚良治) 棒線化前当時の1番線も車止め方面と線路がつながっていた上総亀山駅。2012年3月11日撮影(画像:大塚良治) 上総亀山駅では内房線・久留里線開業100周年を知らせる横断幕が掲示されていた。「これからも私たちは走り続けます」と書かれている。2012年3月11日撮影(画像:大塚良治) JR貨物などの廃線施設を再利用して開業した門司港レトロ線は、観光目的に特化した特定目的鉄道として運行されている。2022年11月13日撮影(画像:大塚良治) 久留里線(画像:写真AC) 久留里線の起点木更津駅の駅前。旧木更津そごうの建物はスパークルシティ木更津として営業を継続しているが、入居する木更津市役所仮庁舎の賃貸借期限は2025年3月までとなっている。東京湾アクアライン開業は木更津を含む久留里線沿線地域の衰退を加速させた。2024年12月1日撮影(画像:大塚良治) 亀山・藤林大橋バス停で高速バス「カピーナ号」千葉行きに乗り込む乗客たち。2024年12月1日撮影(画像:大塚良治) 久留里~上総亀山の並行道路では、大型車の行き違いが困難な箇所がある。2024年12月1日撮影(画像:大塚良治) 上総中野駅で出発を待ついすみ鉄道線代行バス。現在脱線事故で運休中。2024年12月14日撮影(画像:大塚良治) 棒線化され使用停止した旧1番線側にはホーム柵が設置されている。2024年12月1日撮影(画像:大塚良治) この画像の記事を読む