年間3000億円の経済損失! 慢性的な「熊本県の渋滞問題」、TSMC進出で解決の糸口は見えるか?

キーワード :
,
熊本市は年間2890億円の経済損失をもたらす深刻な渋滞問題に直面している。渋滞の原因は、急増する交通量と半導体工場の進出による人口増加。公共交通の改革が急務となる中、熊本市は渋滞を半減させる野心的な目標を掲げ、都市改革に乗り出した。

TSMC進出で渋滞悪化

熊本県(画像:国土交通省)
熊本県(画像:国土交通省)

 熊本県と熊本市が直面している課題のひとつが、深刻な交通渋滞による年間2890億円の経済損失だ。この問題は特に熊本市において顕著で、渋滞の状況は他の都市と比較しても深刻である。

 熊本市の渋滞状況を具体的に見ると、2021年8月時点で熊本県内の主要渋滞箇所は293か所に上り、そのうち

「約6割」

が熊本市内に集中している。2013(平成25)年の調査結果と比較すると若干の減少は見られるが、それでも熊本市は全国の政令指定都市のなかで最も渋滞の激しい都市となっている。

 さらに、熊本市近郊の菊陽町における半導体の受託製造世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の進出が渋滞問題を一層悪化させている。この大規模な半導体工場の進出は、地域経済に大きな活力をもたらす一方で、人口増加と交通量の増大を引き起こし、渋滞問題の解決をさらに急務とさせている。

 渋滞対策の成否は、熊本市および周辺地域の発展に直結する重要な要素である。日本の内閣官房にあたる台湾の国家発展委員会の劉鏡清主任委員は、TSMC第3工場の誘致に関して、交通渋滞が進出の障害となる可能性を指摘し、

「第1工場の建設は地元自治体や日本政府、関連企業の協力で効率よく進んだ。交通渋滞の問題も、熊本県が解決に取り組んでくれると考えている」

と述べており、渋滞対策の重要性を強調している。

 この問題の解決が地域発展の鍵となるため、熊本市とその周辺地域は渋滞対策に注力する必要がある。

全てのコメントを見る