欧州を震撼させる「中国発通販サイト」 ドイツではすでに約130万人利用も、ECサイトは“関税のがれ”にすぎないのか?

キーワード :
, ,
中国発の急成長ECサイト「Temu」が欧州に進出し、ドイツではサービス開始からわずか半年で130万人が利用するようになり、EU全体でも月間7500万人のユーザーを抱えるまでに広がっている。この快進撃の一方で、「関税逃れ」や「ダークパターン」など、150ユーロ以下の非関税ルールを利用した手法に対する批判が集まり、現地の商工業者との対立も深まっている。この状況を受けて、EUでは150ユーロ以下の非関税ルール撤廃を含む新しい規制が検討されているが、増え続ける輸送量への対応が難しい中、国際的な新ルールの必要性も指摘されている。

欧州におけるTemuの快進撃

越境ECのイメージ(画像:Pexels)
越境ECのイメージ(画像:Pexels)

 中国発のショッピングモール型通販サイト「Temu」が欧州に上陸し、利用者を猛スピードで伸ばしている。ドイツでは、2023年4月のサービス開始にもかかわらず、2024年上半期でAmazon、eBay、Otto、Zalando、Kauflandに次いで第6位にランクインし、半年間で約130万人が利用した。

 欧州連合(EU)全体では、毎月7500万人がTemuを利用しているとの調査結果もある。Temuの快進撃は、日本でも知られているところだろう。日本での参入は2023年7月だったにもかかわらず、2024年1月には利用者が1500万人を超え、今ではAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングに続きトップ4の一角をなしている。

 他国のECサイトの売り上げが増加すればするほど、地元の商工業者とのあつれきが生じるのが世の常だ。欧州では、商品の

・品質
・不当な廉価販売
・ダークパターン

が批判されている。ダークパターンとは、現在何百名が購入を検討している、あともう少しで在庫が切れる、個人情報の開示をせまる、解約を難しくするなど、ユーザーをだまし、判断を誤らせるインターフェースをいう。そして、欧州でより問題となっているのは

「関税のがれ」

である。

全てのコメントを見る