濃縮シャンプーって何? 近年「洗車用品」が爆速進化している根本理由

キーワード :
,
洗車用品は進化を続け、年平均成長率3.60%で拡大し、2030年には世界で646億円に達すると予測されている。環境への配慮や消費者ニーズの多様化が求められ、サブスクリプション化やデジタル技術の導入も進行中。洗車意識が高まるなか、今後も便利で効果的な製品が期待される。

2022年からの市場成長3.60%

洗車用品を使用したホイール洗浄(画像:写真AC)
洗車用品を使用したホイール洗浄(画像:写真AC)

 洗車用品は進化を続け、市場規模も拡大している。インドの調査会社データブリッジの市場調査によると、世界の洗車市場は2022年から2030年までの間に年平均成長率(CAGR)3.60%で成長し、2030年には4億4111万ドル(約646億円)に達すると予測されている。この成長の背景には、

・自動車産業の発展加速
・時間の効率化

など、複数の利点があると報告されている。

 日本国内の洗車用品市場では、都市部を中心に自宅での洗車スペースが限られているため、専門の洗車サービスや自動車ディーラー、ガソリンスタンドが高品質な洗車サービスを提供しており、リピーターが増えている。

 さらに、洗車用品市場の成長はインターネット通販の普及とも密接に関連している。オンラインショップではさまざまな洗車用品を手軽に購入できるため、消費者は自分に合った製品を選びやすくなっているのだ。

 近年、ユーザーの洗車頻度や意識にも変化が見られる。マーケティングリサーチ企業のGfK Japanが2024年に行ったアンケート調査によれば、洗車を月に1回行う人は約25%、3か月に1回程度の人は16%、半年に1回程度の人は15%である。

 また、車にコーティングを施している人に関する調査では、一度コーティングをした人は48%、複数回コーティングをした人は53%となり、月に1回以上洗車をする人が多いことが明らかになった。“車をきれいにしたい”という意識が高まっている。

全てのコメントを見る