渋滞の事故リスクは、いつもの「40倍」以上! ベストな回避術は何か

キーワード :
, ,
NEXCO中日本管轄の高速道路でリニューアル工事が進行中。渋滞時の死傷事故率は非渋滞時の最大40倍である。渋滞回避には事前情報収集やETC2.0、プローブ情報の活用が有効。自動運転技術の進化で渋滞は将来的に解消される可能性がある。

最新渋滞回避術

「渋滞回避サンクスキャンペーン」(画像:NEXCO中日本)
「渋滞回避サンクスキャンペーン」(画像:NEXCO中日本)

 渋滞回避は事故回避とともに

・時間
・ストレス

を軽減するなど、いいことづくしであることを紹介してきた。では、どうすれば、効果的に渋滞を回避できるのだろうか。やはり一番は、各高速道路会社が運営するサイトで渋滞予測情報を確認するのが手っ取り早い。

 例えばNEXCO中日本のドライバーズサイトを見てみると、リアルタイム交通情報や渋滞予測カレンダーの閲覧に加え、渋滞予測を加味したルート検索を行える。渋滞ポイントも確認できるうえ、工事の規制情報なども閲覧可能だ。事前にこうした情報を収集して渋滞回避するためのプランをたてることができるのだ。

 NEXCO中日本が実施している渋滞回避のための「渋滞減らし隊キャンペーン」「渋滞回避サンクスキャンペーン」や「料金調整(ETC)」を活用するのもいいだろう。詳細はウェブサイトを確認してもらいたいが、渋滞減らしたいキャンペーンを実施している東名リニューアル工事東京IC~東名川崎IC間では事前登録の上、工事期間中に対象ルートを5回走行するごとにQUOカード1000円分がプレゼントされる。

 さらに、ナビなどに搭載されているVICSも活用できる。VICSは渋滞や交通規制等の道路情報を、FM多重放送やビーコンを利用してカーナビに送るシステムだ。リアルタイムで情報更新されるので心強い。道路情報だけでなく災害や気象条件等による規制情報なども提供されている。最大約200kmの範囲で情報を受け取れる。そして、

「プローブ情報」

と呼ばれる、車両の走行情報を活用することもできる。ETC2.0では、自動車メーカー各社が保有しているデータを元に交通情報が総合化され、ナビと連動して情報提供されているのだ。ETC2.0では最大1000kmの広範囲で情報収集が可能だ。

全てのコメントを見る