「日本のバイク」が世界販売の4割以上を独占する超シンプルな理由【連載】バイクしようぜ!(2)
日本のバイクデザインが世界で高い人気を誇る理由は、技術革新と人間中心の設計思想にある。ホンダ、ヤマハ、スズキの上位3社で世界シェアの44.8%を占め、その魅力は高性能エンジン、快適性、先進技術という独自の組み合わせにある。
人間中心のデザイン哲学

日本のバイクデザインは、エンジン性能や外観の美しさだけでなく、人間中心のデザイン哲学が特徴である。この哲学は、ライダーの安全性、快適性、操作性を最優先に考えた設計を意味する。その代表例を紹介したい。
まず、ホンダの「ゴールドウイング」シリーズは、長距離ツーリングを念頭に置いて設計されている。快適な座り心地を提供するシートは、長時間のライディングでも疲れにくいように工夫されている。
また、風防は風圧を効果的に防ぎ、ライダーの疲労を軽減する。さらに、先進的なエレクトロニクスが搭載されており、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムなどが装備されている。これにより、ライダーは長距離でも快適で楽しい旅を心置きなく楽しむことができる。
またヤマハの「MT」シリーズは、軽量で取り回しの良さが特徴である。都市部での走行に特に適しており、混雑した道路でもスムーズに操作できる設計となっている。独特のデザインはライダーの視認性を高め、夜間や悪天候時でも安全に運転できる。
さらに、ライダーがストレスなく操作できるよう、ハンドル位置やシートの高さが調整されている。これは、ヤマハが人間中心のデザイン哲学を実践している証しである。
これらのバイクは、独特のデザインとともに、ライダーがストレスなく操作できるように設計されている。いわば、
「人間中心」
のデザイン哲学が具現化された結果だといえるだろう。