電車内の混雑をリアルタイム把握 東急・阪急が実証実験、相直の他社車両に対応も
東急電鉄と阪急電鉄が、東京工業大学と協働で列車内の混雑状況を可視化するための実証実験を実施する。
スマホのブルートゥース信号を測定
東急電鉄と阪急電鉄は、東京工業大学と協働で、列車内の混雑状況を可視化するための実証実験を実施すると発表した。
同大の環境・社会理工学院、辻本研究室が開発した「列車内の混雑度解析技術」(特許出願中)の精度を検証するもの。列車内の混雑情報を可視化し、乗車前の利用客にリアルタイムで提供することによって混雑度が低い車両への乗車を促し、できるだけ混雑を避けたいという乗客のニーズに応えるとしている。
乗客が持っているスマートフォンのブルートゥース信号を、駅に設置した「混雑解析装置」で取得。クラウド上のAIで混雑状況を解析する。また、AIの解析制度を高めるため、駅のホーム上から「高速度カメラ」で撮影・測定した混雑状況なども組み合わせ、AIのチューニングを行う。
ブルートゥース信号はRSSIのみを測定・記録し、また高速度カメラは顔識別機能はないため、いずれも乗客の個人特定につながる情報は含まれない。
実施期間は、東急電鉄が2022年1月17日(月)~2月28日(月)。田園都市線の駒沢大学駅上りホームに「混雑解析装置」「高速度カメラ」それぞれ1台を設置する。阪急電鉄は同年1月12日(水)~3月31日(木)、神戸本線。中津駅と十三駅の下りホームを対象とする。
東急電鉄の発表によると、実証実験による技術が確立すれば、これまで対応できなかった路線や相互直通運転を実施している他社所属車両の混雑状況のリアルタイム情報として配信できるようになる。またデータを蓄積することで傾向値を定期的に更新することもできるようになるという。