移動がマーケットを作る? 航空大手「ANA」がユニバーサル化に注力する理由

キーワード :
,
ANAが中心となって産学官連携プロジェクト「Universal MaaS~誰もが移動をあきらめない世界へ~」を推進している。「Universal MaaS」とは何か。

「Universal MaaS」とは何か

ANAの航空機(画像:canva)
ANAの航空機(画像:canva)

 ANAが中心となって産学官連携プロジェクト「Universal MaaS~誰もが移動をあきらめない世界へ~」を推進している。

 Universal MaaSとは、何らかの理由により移動にためらいのある人(移動躊躇〈ちゅうちょ〉層)が快適にストレスなく移動を楽しめるサービスだ。

・ユニバーサルデザイン(障害の有無、年齢、性別、国籍、人種等にかかわらずさまざまな人々が気持ちよく使えるよう都市や生活環境を計画する考え方)
・MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス。デジタル技術でさまざまな移動手段をつないで便利に使えるサービス)

を掛け合わせた造語である。

 移動をためらうのは、高齢者や障害者だけではない。

 本稿ではUniversal MaaSの

・メリット
・経済的価値

について考えてみたい。

全てのコメントを見る