発券機もゲートバーもない「駐車場」が万引被害を防止できた理由 気になる仕組みとは?

キーワード :
スマートパークとは、ゲートやロック板をなくし、カメラで入出場した車を撮影・管理することでスムーズな入出庫を実現した、新時代の駐車場である。そのメリットとデメリットとは。

仕組みと利用メリット

従来の駐車場入り口。ゲートバーや発券機が設置されている(画像:写真AC)
従来の駐車場入り口。ゲートバーや発券機が設置されている(画像:写真AC)

 スマートパークは、通過車両のナンバーを撮影する。利用者が出庫前に精算機で自車ナンバーの一連番号を入力することで、精算機の画面に自車の写真と入場時間が表示される。これで自車と料金を確認し、支払いを済ませれば終了だ。

 支払いの際には、買い物などをした店舗のレシートにあるバーコードを精算機にかざすと、利用店舗に応じた割引も受けられる。当然、駐車場出口にゲートはないので、そのままスムーズに出庫できる。

 万が一、精算を忘れて出庫した場合でも、次回訪問時に払い忘れの分も合わせて請求されるため、心配は無用だ(スマートパーク設置店舗間で未払い情報は共有される)。

 また、スマートパークのメリットは、出入口にゲートや発券機がないことで車の通過スペースが格段に広くなる点だ。運転に自信がない人にとってはうれしいポイントである。

 駐車場へスムーズに出入りできるので、出入庫待ちの渋滞はほとんど発生しない。もちろん左ハンドル車特有の

「発券機や精算機の操作が大変」

という問題も解消できる。

 さらに、週末の大型ショッピングモールなどではゲート付近の大渋滞により、駐車場から出るだけで数十分かかるケースもあるが、スマートパークではそうした心配もない。

全てのコメントを見る