いすゞ小型トラック「エルフ」 初登場の昭和34年から「車名」が変わらないワケ

キーワード :
, , ,
昭和20~30年代、戦後日本で隆盛を極めた小型トラック市場。その中でいすゞの「エルフ」が存在感を示した理由とは?

「全く新しい小型トラック」の60年史とは

いすゞ藤沢工場(画像:(C)Google)
いすゞ藤沢工場(画像:(C)Google)

 太平洋戦争以前から国産トラック生産に着手していたトヨタ自動車は、1950年代のオート三輪全盛期においてもそれに参入することなく、1954(昭和29)年に市場投入したトヨペットSKBトラック(後のトヨエース)とともに小型トラック市場で大きな成功を獲得した。

 同じ頃、トヨタ以前に国産トラックの生産を手掛け、やはりオート三輪からは距離を置いていたいすゞ自動車では、全く新しい小型トラックの開発計画が進行していた。そして1959年8月に満を持して発売されたのが、いすゞ・エルフだった。

 いすゞ・エルフは、キャブオーバー型の2トン積小型トラックとしては後発組だった。

 このジャンルでのルーツは、前述の通りトヨペットSKB。ローコスト、静かでヒーターがよく効く水冷エンジン、装備は質素だったが快適なフルキャビン、キャブオーバーならではの広い荷台などの好ましい特徴を備えていたトヨペットSKBは、瞬く間にヒット作となった。

 その結果、有力メーカーだったプリンスと日産を筆頭に、オオタも相次いでキャブオーバー小型トラック市場に参入。トヨタはSKBに続いて、より余裕を持たせた2トン積のダイナを追加した。

全てのコメントを見る