デンソー、空飛ぶクルマの「心臓」開発中! 巨大サプライヤーが目指す未来の交通社会とは

キーワード :
, , ,
1万6000人余りが来場した「人とくるまのテクノロジー展2022 NAGOYA」。デンソーのブースでは、開発が進む空飛ぶクルマの「電動推進ユニット」の展示が見られた。

納得? ユニットがふたつに分かれる理由

デンソーの「空飛ぶクルマ用電動推進ユニット」(画像:Merkmal編集部)
デンソーの「空飛ぶクルマ用電動推進ユニット」(画像:Merkmal編集部)

 肝心の“心臓部”を見ていこう。

 展示されていた製品はユニット単体(プロトタイプ)であり、現段階ではまだ試作段階とのことで、さらなる軽量小型化が進められているとのことだ。

 翼のプロペラ部のひとつに対しこのユニットがふたつ組み合わされたものが装着され、1機に対して合計で12セット搭載が想定されている。

 冷却については、自動車用では油冷や水冷になっているが、空飛ぶクルマ用のユニットに関しては、重量増を避けるためモーター自体にファンが装着された空冷式を採用しているという。

 ユニットがふたつに分かれているのは性能的な問題ではなく、片方側のモーターが失陥した場合でも、もう片方のモーターで浮力と推進力を保てるようにするフェールセーフの役割を担っているとのこと。

 このあたりは航空機と同じ安全認識、または法律要件での開発が進められていることがうかがえる。

 またモーターの巻線についても、自動車用との考え方の違いが示されていた。

全てのコメントを見る