JR貨物「貨物駅スマート化」推進 荷役をアプリで可視化 トラック運転手向けに試運用へ

キーワード :
, , , ,
JR貨物が、スマートフォンを活用したトラックドライバー用アプリの試運用を2021年度下期から6駅で開始する。

2021年度下期から6駅で試運用

アプリのメニュー画面のイメージ(画像:JR貨物)。
アプリのメニュー画面のイメージ(画像:JR貨物)。

 JR貨物が、スマートフォンを活用したトラックドライバー用アプリの試運用を2021年度下期から開始する。

 アプリの導入目的は、貨物駅のスマート化だ。これまでトラックドライバーが直接参照できなかった各種情報をアプリでリアルタイムに提供する。また、コンテナの持ち込み・持ち出し時間予約により駅構内の荷役作業を可視化し、混雑状況を事前に把握できるようにする。このほか、貨物列車の走行位置や遅延、駅構内でのコンテナ位置などに関する情報も配信する。

 試運用は、函館貨物駅、仙台貨物ターミナル駅、隅田川駅、静岡貨物駅、百済貨物ターミナル駅、北九州貨物ターミナル駅の6駅で実施。アプリの機能を順次リリースし、改修やその他機能の拡充を進める。2022年度中に全国コンテナ取扱駅へ順次展開する計画だ。

全てのコメントを見る