西鉄・天神大牟田線「雑餉隈~下大利間」はなぜ高架化されたのか? 進む駅周辺複合開発、さらなる高架は高いハードルも 連続立体交差事業の全体概要(画像:春日市) 春日市では駅前広場(東口2590平方メートル/西口1860平方メートル)や駅周辺道路を整備中(画像:淡川雄太) 建設中の白木原駅(画像:淡川雄太) 井尻駅周辺の連続立体交差事業は事業化に至っていない(画像:淡川雄太) 単独立体交差化検討中の下大利12号踏切。用地買収など課題も多い(画像:淡川雄太) 「昭和40年代から西鉄電車の高架化の夢を持ち続けてきた。」 と語る井本大野城市長(画像:淡川雄太) 祝辞を述べる高島福岡市長(画像:淡川雄太) 高架化当日朝の西鉄下大利駅(画像:淡川雄太) 開かずの踏切状態だった春日原2号踏切。高架化で廃止となった(画像:淡川雄太) 雑餉隈駅は当面旧駅舎改札口の活用を継続する(画像:淡川雄太) 建設中の桜並木駅(画像:淡川雄太) 下大利駅の高架新駅舎と開通式(画像:淡川雄太) この画像の記事を読む