なぜ駅そばは「うまい」のか? 情報過多の現代で「早い・安い・うまい」が刺さる理由! 5月「根の上そば」閉店で考える
					岐阜県中津川市の「根の上そば」が122年の歴史に幕を閉じた。この立ち食いそば店は、長年にわたり駅という特別な場所で多くの人々に愛され続けた。駅そばの魅力は、限られた時間と空間の中で最大の満足を提供する工夫にあり、シンプルで素早い食事が求められる現代の都市生活において、重要な食のインフラとなっている。				
				
				変わらぬリズムが生む満足感

駅そばには空間を所有しないという特徴がある。店舗は一時的な場所であり、座る権利や時間制限もない。これは従来の飲食店のモデルとは異なり、むしろ去ることが重視されている。
この設計は交通の仕組みに合っている。駅は通過点であり、過剰な投資を避けることで、少ないコストで多くの人々と接触できる。これは不動産の最適な使い方でもあり、新しい飲食経済の形を示している。
「根の上そば」には、帰省時に必ず立ち寄る人がいた。
・初めて食べたそば
・子どもと来た思い出
などの記憶が語られ、駅そばが生活の接点として捉えられることが多い。
駅そばには、都市生活の中で変わらない駅、そば、立って食べるという構成が、リズムを与える役割もある。このリズムが人々にうまさとして刻まれるのだろう。