なぜ駅そばは「うまい」のか? 情報過多の現代で「早い・安い・うまい」が刺さる理由! 5月「根の上そば」閉店で考える
					岐阜県中津川市の「根の上そば」が122年の歴史に幕を閉じた。この立ち食いそば店は、長年にわたり駅という特別な場所で多くの人々に愛され続けた。駅そばの魅力は、限られた時間と空間の中で最大の満足を提供する工夫にあり、シンプルで素早い食事が求められる現代の都市生活において、重要な食のインフラとなっている。				
				
				駅そばの歴史

駅そばは、日本の鉄道駅構内で提供されるそば料理で、特に立ち食いそば店が一般的だ。起源は明治時代後期にさかのぼり、軽井沢駅や一ノ関駅、長万部駅などで提供が始まった。
これらの店は、乗客が短時間の停車や乗り換え時間を活用し、手軽に食べられることを目的として発展した。多くの場合、駅弁業者や鉄道事業者が運営しており、もともとは駅弁業者が中心だったが、近年では鉄道事業者のグループ企業が主導している。
1990年代には、JR東日本が駅構内の立ち食いそばを「あじさい茶屋」として統一し、生麺への切り替えなどの改革を進めた。しかし、その後、味の均一化が進んだことで、個人経営の店に戻す動きも出てきた。現在でも、個性豊かな駅そば店が各地に点在しており、多くの愛好者に親しまれている。
日本国内での展開に加え、韓国の主要都市駅には駅うどんとして類似の文化が見られることもある。ラーメンを提供する立ち食い店も存在し、駅ラーメンとして注目を集めている。
地域ごとに特色があり、北海道では濃い黒色のダシが特徴で、東北では伯養軒などが名を馳せている。現在も、多くの地域で駅そばが営業しており、そのバリエーションを楽しむことができる。