JR南武線は「ご当地メロディー」をなぜ捨てた? 効率化が奪う「地域のアイデンティティー」 ドラえもん、フロンターレ…運行変化がもたらす無形の損失とは

キーワード :
, ,
2025年3月、JR南武線の「ご当地発車メロディー」が廃止される。この変化は、効率化を追求する鉄道業界の進化とともに、地域文化とアイデンティティーの喪失という深刻な課題を浮き彫りにしている。

運行効率化の功罪

南武線(画像:写真AC)
南武線(画像:写真AC)

 川崎と立川を結ぶJR南武線で長年親しまれてきた「ご当地発車メロディー」が、2025年3月15日のダイヤ改正を機に姿を消した。ワンマン運転化導入による運行効率化の一環だが、それは単なる音楽の変更にとどまらず、鉄道と地域社会の関係における大きな転換点といえる。

 川崎市内7駅と稲城市の矢野口駅で流れていた計12曲の「ご当地発車メロディー」は、それぞれの地域の特色を映し出す音の風景だった。登戸駅では「ドラえもんのうた」が藤子・F・不二雄のゆかりを伝え、武蔵溝ノ口駅では歌手・平原綾香さんの母校にちなんだ「Jupiter」が流れた。武蔵中原駅では、J1・川崎フロンターレの応援歌「FRONTALE2000」が地元の誇りを表現していた。

 これらのメロディーは、単なる発車合図以上の意味を持ち、住民の日常に溶け込みながら記憶に刻まれてきた。鉄道の効率化が求められる一方で、こうした地域文化の喪失がもたらす影響も無視できない。

全てのコメントを見る