電車で席を譲るのは「優先席より一般席の人が多い」説は本当? 理由は? 考え抜いてたどり着いた“親切のパラドックス”

キーワード :
,
電車内で席を譲る場面、意外にも優先席に座る人より一般席の方が譲るケースが多いと感じることがある。調査によると、66.9%の人が優先席に座ることがあると答えたが、実際の譲る行動には心理的要因や社会的な圧力が影響している。この現象には、席の配置や文化的背景が大きな役割を果たしていることが見えてきた。

プレッシャーと自由度が左右する席譲り

優先席(画像:写真AC)
優先席(画像:写真AC)

 ここまでの考察を踏まえると、電車で席を譲る人は、優先席に座っている人より「一般席に座っている人」の方が多いという説には一定の説得力がある。

 その理由として、優先席には譲るべきというプレッシャーが強く、むしろ譲る行動が抑制されることがある。一般席に座っている人は、譲るかどうかを自由に判断できる環境にあるため、譲りやすい。

 また、一般席は視界が広いため、譲るべき人に気づきやすいという点も影響している。さらに、日本の公共マナー文化が、譲る行動に強い影響を与えていることも考えられる。

 この仮説を確かめるには、さらなる調査が必要だが、普段の車内の光景を改めて観察すれば、この傾向が確かに存在することを実感できるだろう。

全てのコメントを見る